Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the acf domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /var/www/specialtygoods/wp-includes/functions.php on line 6121
古橋廣之進|地域資源 – 新商品開発プロジェクト

浜松新商品開発プロジェクト浜松新商品開発プロジェクト

浜松新商品開発プロジェクト

地域資源 古橋廣之進

RESOURCE地域資源古橋廣之進

古橋廣之進HIRONOSHIN FURUHASHI

フジヤマのトビウオ

1928年生まれ・静岡県浜名郡雄踏町出身の古橋廣之進は、雄踏小4年から浜名湖で水泳を始め、6年で学童新記録を達成し、翌日の地元紙に“豆魚雷現る”という見出しで大きく報道されています。浜松二中(現 浜松西高)から日大進学後、1947年8月に開催された日本選手権の決勝で、400m自由形で4分38秒4の世界新記録を達成。当時、日本は日本水泳連盟(FINA)から除名されており公認記録とはなりませんでしたが、スタンドには天皇陛下、皇太子殿下もお見えになっており、片山哲首相からは特別に総理大臣杯を贈られています。翌1948年、ロンドン五輪と同じ日程で開催された日本選手権にて、400m自由形で4分33秒4、同1,500で18分37秒0を記録し、もし日本が五輪へ参加できていれば世界新記録で金メダル2個、銀メダル1個を獲得していました。1949年8月に開催された全米選手権では大会初日から新記録を連発し、水泳大国アメリカより“フジヤマのトビウオ”の愛称が付けられ、国民的英雄となりました。1952年ヘルシンキ大会で五輪初出場も、400m8位と惨敗し、現役を引退しています。

古橋廣之進

1951年に大同毛織へ入社、1966年に退社後は、日大文理学部教授、日本水連会長、国際水連副会長などを歴任しています。1990年~1999年にはJOC第13代会長として、冬季五輪長野大会の成功に尽力しました。1993年には文化功労者に選ばれ、2008年度文化勲章を授章。「水泳殿堂」入りも果たしています。また、古橋の愛称にちなみ、浜松市は国際公認メインプール「ToBiO」を2009年にオープン。静岡県西部地区のアマチュアスポーツ団体「浜名湾游泳協会」は、古橋の愛称にちなんだ「とびうお杯」を1984年より毎年8月第1週の土日に開催しており、同大会にてアスリートが数多く輩出されています。

2019年の大河ドラマ
「いだてん~東京オリムピック噺~」
放映を踏まえ
当プロジェクトでは、
日本水泳の礎を気づいた
当地域出身の人物も
重要な地域資源
(観光資源)であるという
認識のもと、新商品
開発を支援しています。

PAGE TOP