Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the acf domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /var/www/specialtygoods/wp-includes/functions.php on line 6121
徳川家康公|地域資源 – 新商品開発プロジェクト

浜松新商品開発プロジェクト浜松新商品開発プロジェクト

浜松新商品開発プロジェクト

地域資源 徳川家康公

RESOURCE地域資源徳川家康公

徳川家康公IEYASU TOKUGAWA

天下獲りに向け果敢に挑戦した闘将

浜松時代の家康公は、
精気溢れる戦う青・壮年武将だった!

元亀元年(1570)遠江の国、引馬を浜松と地名を改め、新たに浜松城を築いた徳川家康。天正14年(1586)、駿府城に移るまで浜松城を居城としていた17年間は、29歳から45歳という脂の乗り切った期間であり、戦いに明け暮れながら弱小大名から有力大名へと”出世”を果たし、天下人への布石を打ち切った、まさに激動の時代でした。

徳川家康公
  • 厭離穢土 欣求浄土厭離穢土 欣求浄土 平和な世の中を心から願っていた
  • 海道一の弓取 あらゆる武術に秀でていた
  • 覚悟の大勝負 その戦いぶりに信玄が震撼
  • 好学の士 様々な分野の書物を学んでいた
  • 野戦の達人 少ない兵力でも大群に圧勝

徳川家康公年表

※年数は数え年

家康公の浜松居城期間
元亀元年(1570)~天正14年(1586)
天文11年(1542) 岡崎城に生まれる。
永禄 3年(1560) 桶狭間の戦い
永禄 5年(1562) 織田信長と同盟(清洲同盟)
永禄11年(1568) 遠江侵攻開始
  • 元亀元年 1570年 29歳
    居城を浜松城に移す
    「浜松」と名づける
  • 元亀元年 1570年
    姉川の戦い
    織田・徳川連合軍が浅井・朝倉軍を破る
  • 元亀三年 1572年 31歳
    三方ヶ原の戦い
    武田信玄に敗れるが武名を上げる
  • 天正元年 1573年
    武田信玄、没する
  • 天正三年1575年 34歳
    長篠・設楽原の戦い
    織田・徳川連合軍が武田軍を破る
  • 天正七年 1579年
    正室・築山殿と嫡男・信康を断罪
    信長に武田氏との内通を疑われ、
    築山殿を殺害し、信康を二俣城で切腹させる
  • 天正九年 1581年 40歳
    高天神城を攻め落とす
    遠江の要衝・高天神城を奪還
  • 天正十年 1582年 41歳
    信長とともに武田氏を滅ぼす
    駿河一国を与えられる
  • 天正十年 1582年
    本能寺の変、信長死す
  • 天正十二年 1584年 43歳
    小牧・長久手の戦い
    秀吉軍を圧倒するも
    大義名分を失い休戦
  • 天正十四年 1586年 45歳
    秀吉と講和成立、居城を駿河城に移す

家康公を若き闘将として語ることができるのは、浜松時代のみであり、
「闘将・家康」を歴史資産として活用できるのは、
浜松の特権と言えます。

PAGE TOP